発達支援とダイアローグ 

ゲスト 後藤智行さん


2025年6月10日(火曜)20時から22時

「話が通じない」

「どう関わればいいのかわからない」

発達支援の現場では

そんなもどかしさに日々直面していませんか?



医療・教育・福祉など

さまざまな領域で

“支援”に関わる私たちにとって

「どう話を聴くか」「どう対話するか」は

単なる手法以上の意味を持ちます。



ーーーーーーーー



我々DMWは



・ポリヴェーガル理論(を含めた身体感覚の重要性)

・マインドフルネス(を含めた身体とのやり取り)

・ダイアローグ(を含めた対話の展開)



などを重要視しています。



そのための勉強会などを

多くの支援者に提供しています。



今回の勉強会では

精神科領域で長年にわたり 

復職支援(リワーク)や

発達支援のデイケアを実践し



日本でまだダイアローグが

ほとんど知られていなかった頃から

対話的支援の必要性に気づき

実践を続けてきた後藤智行さんをお招きします。



「発達支援こそ、話を聴け」――

そう力強く語る後藤さんから

現場での豊富な経験と深い問いを共有していただきます。



発達障害や発達特性を持つ方への支援とは何か?

その人の「発達」を支えるとは、どういうことか?

そして、なぜ“対話(ダイアローグ)”が重要なのか?



ーーーーーー



後半は

参加者の皆さんと後藤さんで

語り合う時間も設けます。



「あなたにとって、発達支援とは?」

「対話とは?」

そんな問いを

参加者とともに深めていく場にしたいと

考えています。





一方向的な講義ではなく

“ともに問い、語り合う”空間。



支援の現場で感じていること

言葉にならない違和感や想いも

ぜひ持ち寄ってください。



またアーカイブ動画視聴もできますので

お気軽にお申し込みください!





  後藤智行さん(発達支援とダイアローグ)2025年6月10日
利用可能です 日々
日々 登録後